3月9日(日)前回の高ドッキョウと同じ6:30静岡出発 今日は山梨の樽峠登山口から登ります。7:55登山口の駐車場から沢を越えて取り付きます。
静岡側から登った高ドッキョウと違って道は整備されて歩きやすい。私は荒れているほうが好みだけど。 樽峠までジグザクにゆるく登って行きます。今日は確定申告のお話で盛り上がりました。
樽峠で平治の段方面に迂回路を使っていきます。
大きな工事みたいでね。迂回路終わって登山道に復帰します。階段が続きます。この前の文珠岳より緩やか。四つ足で歩かなくてもいい。
少し前に降った雪で雰囲気がありますね。このくらいの雪がサイコー!
平治の段です。近くに合った概念図テーブルの苔をNさんが雪で拭いてくれました。 ここには南貫ヶ岳(平治の段) 中貫ヶ岳 貫ヶ岳とありました。
中貫ヶ岳の晴海展望台です。(ワサビノ岳とヤマレコには載っています)
標高を下げて焼山峠から最後の急な登りのつもりが・・・ニセがいくつもありガックシ
10:45 897m貫ヶ岳到着です。先着の登山者の方2人と談笑。
帰りは工事現場やミツマタの花を見ながら
タル峠に登りお地蔵様に挨拶して、登山口まで20分ほど下ります。暖かく雪を楽しめるよい一日になりました。
END