2日目 名前に惹かれる餓鬼岳(2647.2m)に行きます。 計画した中房温泉から登るルートは増水しているとのことで宿から車で1時間走り8:10白沢コース駐車場から出発です。 8:20白沢登山口(993m)餓鬼岳まで6:30かかるらしい 標高差約1,600m
 
  
沢沿いの道を歩いて行きます。白沢も結構水量あります。雨降っていなくても滑りやすいので注意 その後もはしご ロープ ステップ 鎖が何回も出てくる もう何でもこいの境地


シラヒゲソウで癒される 葉は丸い


画面わかりにくいですが右の沢から岩を登り山を越え左の沢に出てまた沢を高巻いて

橋をいくつも渡る


9:30魚止メの滝(1,300m) 滝の横のはしごを登る きのこがかわいい


10:00最終水場(1,500m)で小休憩

ここから大凪山(2,079m)までが急登でした カメラが出せない


しばらく平らな道 やっと息がつける



百曲り ほんとに100回曲がったような気が・・・


秋ですね



14:30 やっと着きました 昔ながらの小屋がいい感じ 気さくな小屋番さん


よくきた ほんとに 山行で初めて買った微妙なバッチ(1,000円)


餓鬼岳は5分で行ける ケンズリ方面を見る その向こうは槍ヶ岳だけど・・・見えない

餓鬼岳山頂 ケンズリを入れて


夕飯は宿泊客4人でおでんを肴に (どこかで見たような容器) 朝食


出合ったキノコたち?
 
  
  
  
  
 
明日は唐沢岳 360°の視界らしい 天気はいい By 静岡労山の餓ッ鬼ー
