聖岳+防鹿柵ボランティア

7月18日畑薙夏季臨時駐車場に前泊し7月21日まで聖平    薊畑 聖岳に行ってきました。 前日までの大雨で心配しましたが決行です。7月19日6:00あちらこちらから「久しぶり」の声が響く。林道は落石が怖いのでヘルメットかぶって乗り込み聖沢登山口下車。ドライバーの方々が椹島に車を置いて総勢22名で8:00出発。

橋はちょっとガタガタ、ところどころ道が危ないところがあるが6年前とほとんど変わっていない。聖沢吊橋、乗越、岩頭滝見台等で一休み。登山道には何種類もの花が満開。写真撮りたいが転滑落の危険があるのでほどほどに。

  

  

テントが見えます。聖平小屋に着きました。オトギリソウがお迎え。私たちは冬季小屋で一休み。    14:00から聖平でH14年製の損傷している鋼製柵の外側に新しい鋼製柵を設置します。地下タビに履き替えて作業。くい打ちが面白い。16:00終了。夕食 私は軽さ重視。皆さん重くてもいろいろなものを持ってくる。あきらめてない。道具や食料参考になります。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20日朝4:30 お楽しみ奥聖岳まで登山です。薊畑のお花畑 小聖岳で一休み。6:30聖岳。

 

   

少し戻ってロープ柵の修繕をします。下山していくと快晴なのにライチョウ! 母鳥とひなが2匹。もう1か所のロープ柵を修繕して小屋に戻りました。昼食は賞味期限切れの古古アルファ米。どうしてもパサつくのでコッフェルでねこまんま。おいしい!午後は昨日の鋼製柵に樹脂ネットを張ったりナイロンロープを張ったり。普段やらないことなので楽しい。先生は、やる意義を教えてくれる。

最終日 5:30聖平で植生調査。植生調査票にある二十数種の花 つぼみ 葉のどれがあるか?柵の中と柵外でどう違うか等1時間ほど調べた。またニッコウキスゲや他の高山植物について先生から色々教えていただきました。聖平には4つの柵があるが「隣同士なのに柵の中にたくさんの花の種類がある柵と数種類しかない柵がある」等興味深い話もりもりでもっと聞いていたいと思った。

ガイドの方が「上のほうに見せたいものがある」というので丸太筋工のほうへ登って行った。6年前丸太のくい打ちとヤシマットを敷いたところ。少し残念な感じになっているが土が流れていないところはお花が咲いている。左側に移動していくとめったに会えないピンクと白のタカネビランジの大きな株が何か所も。みんなの歓声が上がった。

 

8:15小屋前で集合写真撮って下山します。お昼ごろ夏季駐車場につきました。3日間とも快晴で、防鹿柵の中で見事に復活したニッコウキスゲ 高山植物 ライチョウ やりがいのあるボランティアは良い思い出になりました。  END