翌日、朝9時に立岩の駐車場に着くと何人か集まっていました。初めての参加者がけっこう多くてちょっと新鮮な始まり。自己紹介をして、立岩山頂に移動しました。
最初は懸垂下降の確認。救助訓練では原則8環を使います。懸垂下降のバックアップをオートブロックで取り途中停止できるようにして実施。フリクションヒッチは芯抜きのしゅりんげを使いますが、ない人は普通のシュリンゲです。
次が同じ懸垂でも結び目の通過。1懸垂してきて 2一旦停止 3デバイスより上にフリクションヒッチを作りテンションをかけ 4下のバックアップのフリクションヒッチを解いて結び目下に結び直す 5デバイスを解いて結び目下にセットし直す 6テンションを結び目下のデバイスに移し 7上のフリクションヒッチを解く という面倒なことを行った。これが実に面倒で時間がかかる。特に6のテンションの移動が難しい。ひとりひとりやってみたが時間が難しくて時間がかかった。これでは、結び目通過には実際には使えない。今回初めて実施したものである。午前はこれで終わった。
▼2か所で結び目通過の懸垂下降を実施。失敗して落ちないようにそばで確認しつつ実施した。しかしなれないと時間がかかり難しいので実用的ではない。大きな8環で通過した方が簡単である。
午後は予定ではストレッチャーであったが、初めての人も多いので午前にやり残したカウンター懸垂を行った。負傷者と一緒に懸垂して降りるものだ。下降者が下で被救助者が上の位置で、二人をシュリンゲで連結し下降者が被救助者をしたに引くようにすると二人で下降できる。これは思った以上にうまくいき、知っていると有効に使えることがわかった。
最後に、1/3システムの引き上げを確認して15時終了となった。
▼カウンター懸垂で二人組で下降している。こちらはスムーズにいき役立つ技術である。もともとチームレスキューの技術ではないので実施したことがなかったが、今回初めての実施となった。
ひとりひとりが実施すると意外に時間がかかるということがわかったが、実際に自分でやることをしないと身につかないので、その意味では充実していたかな。