角兵衛沢ノコル~六合石室
コルから見上げる頂きを詰めればそこには第一高点があるはず。
足取り軽くなる・・・はずが、角兵衛沢のガレ場の登りで、体力を使い切ってしまった為
ちょっとの登りも息が切れ切れ。
この先のアップダウンを考えると先が思いやられます。
急登を登りきり、第一高点到着~!
第一高点には単独行の方が2人いらっしゃいました。
日帰りされる方は第一高点まででピストンされるようです。
でも鋸岳の魅力は第一高点~第三高点~第二高点の縦走だと思うんですが・・・
第一高点から少し下って、小ギャップです。
真新しいステンレスのチェーンが取り付けられて、それだけでも下りられそうですが、
せっかくザイルを持ってきたのだからと、ここは懸垂下降で下りました。
高さは約10m程です。
第三高点から踏み跡を辿っていくと、大ギャップが切れ落ちています。
その手前のハイ松に残置スリングがあり、そこからも懸垂下降できそうですがそこからだと
50mザイルダブルでないと下りられないでしょう。
もう少し下がるとダケカンバに残置ザイルが取り付けられていました。
ここから懸垂下降も出来そうですが、ここから下りると、甲州側に下りてしまうので、
もう少しトラバースして残置ザイル&スリングが付いている枯れ木から懸垂下降する事にしました。
第二高点の登りから鹿窓方面を振り返ると、別のパーティーが鹿窓に向けて登っている所でした。
鹿窓に向けて登るのもかなり大変そうです。
第二高点の登りで木に取り付けられている赤布を見てみると「捜索雲表倶楽部」と書かれていました。
今年一月に単独で鋸岳に入られた方が遭難された為、JECC、雲表倶楽部の方が捜索されたようです。
大ギャップにその方のカラビナが落ちていたとの事でした。
まだその方は見つかっていないようですが・・・
第二高点の剣の前で写真を一枚。
第二高点から中ノ川乗越までの降りも何でこんなに下るの?ってぐらい下ります。
今日の目的地は中ノ川乗越ですが、ここで時間は14時30分。これなら六合石室まで行けそうです。
中ノ川乗越もテン場が3箇所ほどありました。
中ノ川乗越からの登り返しも目眩がしそうな急登です。この最後の登りが、かなり身体には堪えました。
そして、三ツ頭と烏帽子岳の分岐の道標に着きました。
3年前に日向八丁尾根を歩いた際、この道標に辿り着いた時にとてもやり遂げた充実感を感じた事
を思い出します。今回の鋸岳の岩稜歩きとは違い、シャクナゲとハイ松の藪漕ぎの尾根でしたが、
日向八丁尾根はまた歩きたいと思わせる素晴らしい尾根でした。
六合石室に泊まるつもりでしたが、三ツ頭から石室付近に人影が見えます。
途中の登山者と話した所、昨日は六合石室に何と21人も泊まったらしく、それも全て鋸岳の縦走者達
とのこと。
鋸岳はバリエーションルートではなく、一般縦走路と化してしまったようです。
この日も石室に行ってみると8人ほどの方がいらっしゃいました。
石室には入れないので、手前の広場にてテントを張ることにしました。早速お湯を沸かしてコーヒー、
おしるこ、を飲んで一息ついてこの日の為に仕入れた純米大吟醸で乾杯!
鋸岳を歩ききった充実感と疲れで気持ち良く酔って、日没と同時に就寝・・・
つづく・・・